ソラマメの基礎知識

 

 

豆のツブが大きいソラマメは食べ応えもあって、しかも美味しいので、一般の料理でもよく利用されている人気の食材となっています。

 

 

このソラマメは、マメ科の一年草、もしくは越年草で、別名「ノラマメ・野良豆」、「ナツマメ・夏豆」、「テンマメ・天豆」、「シガツマメ・四月豆」などとも呼ばれています。

 

 

原産地は地中海、西南アジアあたりと推測され、別説で、大粒種についてはアルジェリア周辺、小粒種はカスピ海南岸が原産地だともされています。いずれにしても歴史は古く、新石器時代のイスラエルの遺跡からもソラマメが出土しているそうです。

 

 

似たものでインゲンマメがありますが、ソラマメはこれが普及する前に、古代エジプト、ギリシア、ローマで食材になっていたそうです。紀元前3000年以降になって中国に伝わり、日本にも8世紀頃には渡っていたようです。

 

 

栽培も古くから世界各地で行われ、食用として利用されています。現在は南米、北米などで盛んに栽培され、中国では最高級品の栽培が行われています。

 

 

草の高さは50cmほどで、秋に播種し、花期は3~4月、直径3cmほどの黒色の斑紋のある白い花を咲かせます。収穫するのは5月頃からで、サヤは長さ10~30cmほどで、3~4個の種が入っています。

 

 

これを塩茹でするか、さやのまま焼いて、中のマメを食べます。すっかりお馴染みの料理ですが、揚げてから塩をふったものは「いかり豆」となります。アジアでは豆板醤の原料としても利用されています。